シミの種類は4つある!原因と見分け方を知って適切に対処しよう!

シミの有無は女性の第一印象を大きく左右します。できればシミのない肌でいたいものですが、予防と対策のためには、自分のシミの種類を知っておくのが大事です。
そもそもシミができる原因は?
シミといってもいろいろな種類があります。一般的なシミは加齢によってでてくるもの。とくに10~20代のころに浴びた紫外線が蓄積していて、肌の老化のためにシミになるといわれます。
このようなシミは生まれてからの生活習慣などが原因となるもので、ほかに先天性のシミもあります。いずれにせよ、シミは放置しておけば置くほど、シミのもとになるメラニンが皮膚の深部にまで落ち込み、どんなケアをしてもシミが消えなくなってしまいます。
老人性色素斑
老人性色素斑は、顔や背中、手の甲などにできる円形のシミです。紫外線による光老化などが原因で、肌の新陳代謝がおとろえてしまい、シミのもとになるメラニンを排出しきれなくなってシミになります。
加齢とともに悪化することが多く、しだいにシミの数が増え、色も濃くなるケースが多いです。原因が加齢によるものだから、若いときは安心だと思っていると大間違いで、早い人は20代から老人性色素斑がでてくることもあります。
肝斑(かんぱん)
肝斑は30~40代の女性に多くでるシミです。できやすい場所はだいたい決まっており、目元と両ほほ骨に沿って出現します。左右対称に出るのも大きな特徴で、茶色のシミができます。
原因になるのは、女性ホルモンのバランスの崩れや婦人科系疾患、妊娠などです。ホルモンシミと呼ばれることもあるほど、ホルモンとの関係は密接ですが、同時にストレスや生活習慣も大きく影響します。
とくに生活習慣では睡眠不足やカフェインの過剰摂取が原因となりますので、肝斑が気になる場合は生活の見直しが効果的です。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
正式には、Acquired Dermal Melanocytosisといい、日本語名は後天性真皮メラノサイトーシス。遅発性太田母斑様色素斑とも呼ばれます。このシミは思春期ごろから出てくるもので、両側のほほ骨のあたりを中心に小さな茶色いシミが現れます。ほほ骨の周囲にできますから、肝斑との区別が非常につけにくいのが難点です。
ADMは原因があまりよくわかっておらず遺伝性が高いといわれますが、 加齢や紫外線、ホルモンバランスの崩れなども原因になります。
そばかす
そばかすは雀卵斑(じゃくらんはん)と呼び、目の下や鼻の周囲にできやすい小さな茶色のシミです。そばかすは先天性のもので、遺伝的要素が強いといわれます。子供のころから出てきて、思春期には色が濃くなって目立つので気にする女性が多いです。
原因は肌の代謝が低下してメラニン色素が排出しきらずに皮膚に残ること。先天性のものですからそばかすを完全に消すことは難しいのですが、年齢が進むとともにしだいに色が薄くなることがあります。